家事代行といえば家政婦。
家政婦といえば「家政婦は見た!」
「家政婦は見た!」といえば市原悦子さん。
名台詞は「あらいやだ……」
TVの影響もあって家事代行サービスに以前から興味があったので、先日体験という形で家事代行をやってきました。
お客様宅でやることはほぼ掃除です。
気分はもう、市原悦子。
「あらいやだ……」
私の家事代行体験談をお話します。
家事代行で依頼できること
依頼主のお宅へマネージャーと一緒に訪問しました。
自宅は高層マンションの最上階。
「あらいやだ……」
すごい豪華なお住まいね。
夫婦共働きで二人とも医者というご家庭。
共働きに加えて子どもが数人いるので、育児も大変そう。
お掃除させて頂くお宅は留守宅なので、事前におうちの鍵は預かっています。
私が今回やったのは家事お手伝いサービス。
主な内容は
- 水回りの清掃(キッチン・トイレ・風呂・洗面所)
- 水回りの拭き上げ
- 食器洗い(食洗機にかける)
- 食器をしまう
- 部屋の片づけ
- 掃除機がけ
- 拭き掃除
- 洗濯
- 洗濯物たたみ
一般家庭でやることを時間がない依頼主の代わりにお手伝いするサービスですね。
今回はお手伝いなので依頼主の自宅にある洗剤と掃除用具を使って掃除をしていきます。
家事代行の中に料理は含まれていません。
もう1つハウスクリーニングといって、気になる箇所を業務用の洗剤などを使って徹底的にキレイにするサービスもあります。
今回は2人で掃除を行いましたが、通常は1人で2時間で作業を終わらせないといけません。
まず最初は汚れが目立つところ、水回りの掃除から始めました。
- キッチンの生ゴミを捨てる
- シンクの掃除
- 洗面台の掃除
- トイレ掃除
- 風呂掃除
私はシンクの掃除と風呂掃除をやりました。
マネージャーは洗面台とトイレ掃除です。
シンクの掃除
汚れた食器類があれば食洗機もしくは手洗いします。
次にシンクに生ごみが溜まっているので片づけ。
排水溝のぬめりを掃除して、シンクはそこまで汚れていなかったのでサッとスポンジで洗い流します。
キッチン周りのコンロや冷蔵庫、食器棚などダスターで拭き上げて終了。
10~15分くらいで完了です。
風呂掃除
風呂掃除はちょっと大変でした。
シャンプーやリンス、洗顔、おもちゃなど小物がズラッと並んでいます。
ボトルの下のぬめりを1個1個洗い流し、風呂場の外へ。
小物類を軽く洗い、一旦全部外に出し、風呂の壁から浴槽、タイル、排水溝まで隅々をキレイにしていきます。
排水溝にはカビ取り剤をスプレーします。
風呂グッズは並べられている通りに元に戻さないといけないので、配置の場所も覚えておかないといけないので最初は大変。
数回やれば置き場所を覚えて楽になるんでしょうけど。
こちらの依頼主は基本は何も言われないそうですが
「置き場所がちょっと変わったわねぇ。」
なんてことを言う人も中にはいるみたいなので小物類は定位置にちゃんと戻す!
水回りの拭き上げはしなくていいお宅が多いですが、こちらの家では風呂場に洗濯物を干すのが習慣なので風呂掃除が終わった後は壁や浴槽、タイルをササッと拭き上げていきます。
お風呂掃除が大体15~20分くらいでしょうか。
勝手が分からないこともありちょっと手間取ってしまいましたが、慣れたらもっと時間短縮できそう。
毎週掃除を依頼されている家なので、そんなに汚れてはいないんですよね。
部屋の片づけ
こちらのお宅の部屋は広いダイニングキッチンにリビング、子ども部屋(ほぼオモチャ)、寝室、ウォークインクローゼットなど。
おうちはそこまで汚れてないけど、子どもが多いせいか物は結構散乱しています。
寝室以外の部屋全てにオモチャや本がたくさん置かれていました。
一番多かったのはレゴ。
ウォークインクローゼットの扉を開ければ出てくるレゴ。
布団を上げたら出てくるレゴ。
他にもオモチャの紙幣やピンポン玉など出てくる出てくる…。
「あらいやだ……」
小さいので掃除機で吸い取ってしまわないよう子ども部屋に移動させます。
あと本や絵本がすごく多い!
まるで図書館です。
私も小さい頃本をいっぱい買ってもらっていたら、もっと頭が良くなったかもしれん!!
羨ましいなぁと思いながら片づけて行きます。
本は本棚へ、おもちゃは子ども部屋へ。
テーブルの上や布団の横、床に散らばった本を本棚へ戻していきます。
拭き掃除の途中で、そして掃除機の途中で片付けをやることがちょいちょいあります。
20~30分くらいかかったでしょうか。
もっと自分なりに効率のいい作業を考えれば時間短縮できそうです。
子どもが多いとどうしても部屋が散らかってしまうのかぁ。
そりゃ家事代行で部屋の片づけを頼みたくなりますね。
拭き掃除
勉強机やピアノ、テレビなど上から下へはたきでホコリを落とした後、濡れたダスターで拭いていきます。
ピアノやPC、電子機器などは基本はたきを使うくらい。
配線が抜けてしまうこともあるため、危ないものには基本触りません。
壊したら大変だもんね。
2時間でやる仕事も限られているため、床掃除は玄関とキッチン部分、洗面台、風呂場に続く廊下のみ。
今回は2人で一緒にやったけど、1人だと掃除できる場所がもっと限られてくるかもしれません。
かかった時間は15分前後といったところでしょうか。
掃除機がけ
子どものおもちゃや本が至る所に散乱していたので、掃除機をかけるのも片付けと同時並行。
床に置かれた物やテーブルを移動して掃除機をかけて、また所定の位置に戻す。
布団が敷きっぱなしの寝床を片づけ。
毛布の枚数が10枚ほどあってひたすら4つ折り。
これが地味につらい。
冬なのに汗かいてきたし。
布団を上げた部分に掃除機をかけて、布団を移動しまたその下を掃除機かけ。
「あらいやだ……」
腰が…。
腰が…イタい…。
さっき風呂掃除で中腰だったので、途中でだんだん腰がきつくなってきました。
物を移動させながらの掃除機かけは結構腰に負担がきます。
同じ作業をずっとやるのではなく、カラダが辛くなったら途中拭き掃除とか挟むと良いかもなぁ。
かかった時間は30~40分ほどでしょうか。
洗濯・洗濯物たたみ
今回洗濯機が回っていなかったため洗濯機を回すだけで終わりました。
通常は洗濯物を干して、乾いた衣類があればたたむ作業までやります。
1人だとここまででちょうど2時間経つくらいだそうです。
今回最後に依頼主にレポートを書いて終わります。
お手紙のようなものですね。
掃除していく中で気になった点や今回も利用してくださってありがとうございますといった内容。
留守でお客様と直接接する機会がないので、信頼関係を築くにはこういった作業が結構大事なのかなーと思いました。
家事代行バイトまとめ
月に数回家事代行に入るのであれば、今回はココをやるけど次にやる掃除はまた別の場所…
といった具合に臨機応変さが求められるお仕事です。
今回途中で腰が痛くなるなど大変な部分もありましたが、知らない人のお宅を掃除するのはなかなか楽しかったです。
掃除が終わった後キレイになった部屋を見て、やり遂げた!と満足感がある点も良いですね。
またやってみよ!
コメント